寺社の花散歩
<鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)>
1063年、源頼義が奥州を平定して鎌倉へ帰り、源氏の氏神として石清水八幡宮(京都)を勧請し祀った元八幡(材木座)が始まりといわれる 1180年、鎌倉入りを果たした源頼朝が現在地へ遷座したが、1191年の大火により焼失 頼朝は早速社殿を建て直し、上下両宮の現在の姿に整えた 源氏の守り神として鎌倉幕府から尊崇された八幡宮は、その後武門の神として戦国武将や徳川幕府からも篤く崇敬された 鎌倉駅の北、約600m程の市の中心部に鎮座し、現在でも鎌倉の代表的な名所となっている 年に40以上の祭礼が行われ、多くの観光客で賑わう →鶴岡八幡宮ホームページ |
アクセス | 鎌倉市雪ノ下2−1−31 → 地図 JR鎌倉駅東口から徒歩10分 |
電 話 | 0467−22−0315 |
時 間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
<段葛(だんかずら)> 由比ヶ浜海岸から八幡宮への一直線の参道を若宮大路といい、三つの鳥居がある 一ノ鳥居は海岸近くにあり、二ノ鳥居から三ノ鳥居の間は一段高い道となっている これは「段葛」といって、源頼朝が御台所・北条政子の安産を祈願して、1182年に造らせた参道である |
<舞殿(まいでん)> 本宮へ上る大石段の手前にあり、毎年4月に行われる鎌倉まつりでは、兄頼朝に追われる義経を 恋い慕いながら静御前が舞った「静の舞」が奉納される |
<神苑(ぼたん園)> 源氏池脇にあり、春ボタンは4月〜5月中旬、寒ボタンは1月〜2月上旬が見頃 |
<源平池> 東の池(源氏池)には島が三つ、西の池(平家池)には島が四つあり、それぞれの島の数が 源氏の繁栄(三=産)と平家の滅亡(四=死)をあらわしている 源氏池には旗上弁財天が祀られ、平家池の畔には神奈川県立近代美術館が建っている |
<大銀杏> 大石段脇にある樹齢千年のイチョウの木で、「隠れ銀杏」ともいわれる 1219年、3代将軍源実朝が甥の公暁(くぎょう)に暗殺された時、公暁はこのイチョウの陰に隠れていた 2010年3月10日早朝、強風にあおられて倒木 その後、移植されて再生中 |